Search Results
低!
2005.04.07. 木@千葉市花の美術館
カメラボディは土の上。これ以下にはできな・・・くもないか! 穴を掘れば。
光線の角度が!
2005.04.06. 水@千葉市花の美術館
これ、光線の角度が全く伝わらないね!
花が写っているけど、テーマは光だったはず・・撮影時は。
う~む、やっぱり難しいなぁ。
しかしさぁ、カメラの液晶である程度確認できるんだけど、現場に居ると気が付かないことが多いのよね。
鯉
2005.04.06. 水@幕張海浜公園 美浜園
へぇ~、こんなにいろいろな色を反射してるのね。
ただ黒いだけかと思っていたなぁ・・。
解像感のテスト
2005.04.04. 月@浜田川 幕張メッセの近く
|続きを読む・・・
花見
2005.04.04. 月@千鳥ヶ淵
いやぁ~、ポカポカ陽気で最高の花見でした。
四谷の上智大グランドの堤の上で半日のんびりしてきました。
桜は最初は一分咲きくらいだったけど帰る頃は二分咲きくらいになってたかな。
写真はライトアップされた千鳥ヶ縁の桜並木。帰りにちょっと寄ってみた。午後7時頃。
まだ花も人も少なくてさみしい感じ。
柵にMINI-PROをマジックテープで固定して撮影。人が柵に触るのでブレ写真が大量に・・。触らないでとは言えないしねぇ・・。
(宴写真は既に送信済なので某所にアップされるでしょう)
追記:
8日にも寄ってみたら、このポイントにカメラマニア(たぶん)が集中してた。
夕方近くだったけど暗くなるのを待ってたのかな? 場所取りですね。
北の丸も週末はカメラじじぃ達の巣窟となって死臭が漂ってるから近づかないほーがいいよ。臭い・・。ふふふ。
明日は「宴」。お花見だよん。しかし・・
2005.04.02. 土@千葉市 港公園の枝垂れ桜
明日はなんとまぁ午後から雨だとか・・。
ふむ、昨年の花見はピーカンだったけど欠席・・、今年はゼッタイ出席するつもりでいたのに。
みなと公園でほぼ満開の桜を見つけた。
代償
2005.04.02. 土@幕張の浜
歩きながらおにぎりを頬ばって、昼の休み時間をフルに使う。
そんな行儀の悪いことをしてまでカメラを遠くまで持ち運ぶ。
何かに出会うその瞬間がおもしろいんだろうね。
期待もあるのかもしれない。
午後は疲れてネムイったらありゃしない・・。
エイプリルフール
2005.04.02. 土@海浜幕張
きょうの記事で、ひっかかった人間が身近にいた。
「ペンティアム8」。CPUにP4が2つ内蔵されていて、完全デュアルCPUってやつ。
これを得意げに話していて、話の途中で気が付いてサ、やたらと悔しがってた。
いつも理屈っぽい話をする奴だから、かなりヘコんでたなぁ。はは。
手前のライトアップされている建物はホテルに付随する教会。屋上に教会があるホテルは珍しくないけど、隣接させているのは珍しいかもしれない。ここは近くで何度も撮影しているんだけど、なかなか手強い被写体という感じで、この先長く付き合えそうである。
ホームビューポイント
2005.04.02. 土@稲毛の浜
夕方、中途半端にヒマになると、ここに来ることが多い。
撮って見栄えのあるような夕焼け空になることは少ないなぁ。
パスタ料理
2005.04.02. 土パスタ料理
DATE: 04/02/2005 02:58:07
スリックのMINI-PROをカメラに付けて持ち歩いている。
blogで1504x1000pixelの画像をUPするのに、手ブレを抑えるため。
ではなくて、ずっと以前から。
現在販売中のSLIK MINI-PRO III は、細部のデザインや造りがチープになってしまった。
知り合いに薦めて買わせたのだが、現物を見せてもらって驚いた。う~む・・。
チキンフィレサンドを食べる前は
2005.03.29. 火@パット稲毛
チキンフィレサンドを食べる前は、カレーもいいかな・・と思っていた。
しかし、’懐かしの・・’というこのフレーズで、懐かしいカレーの味・・と思い出してみたら、おふくろのカレーの味が全く、100%思い出せなかった。思い出したのは神保町の「カレーの南海」のあの黒いカレー。急に食べたくなってしまった。あー、しかしこっちにはないのだ。
黒カレーってメニューを出してる店は海浜幕張駅にもあるけれど、甘いカレーなんだよね。
このレンズはF601QDとセットになっていたレンズ。最近は中古市場でもあまり見かけなくなったなぁ。
このレンズをデジタルカメラで使うと、古いレンズの欠点がモロに出るヨ。
スーパービュー
2005.03.28. 月@リバーシティ21新川
ベランダから見る景色である。
こんな景色が毎日見られる仕事場・・いいよねぇ・・。
中央大橋の下を水上バス ヒミコ が通り抜けていこうとしている。
新しい東京の姿だね。
– ツキ –
2005.03.27. 日@八丁堀
夕焼けの雲を見つける。
上を見上げながら撮影ポイント探しに必死になる。あっという間に時間が過ぎる。
いくら一生懸命移動しても、ツキがないとねぇ・・はは。これが数枚撮った中のベスト。
夕焼け空の露出補正はマイナス1EVから2EVにしないと、色がのらない。
空以外はシルエットになるしかなかったが、NikonCaptureのDayLightエフェクトは潰れた部分を回復させてくれる。このエフェクトがなければ段階露光して合成するしかない。
FUJIFILMのS3proが欲しくなるのはこんな時。しかし、まだまだS3proの持ち味を活かせるだけの腕も感性もないなぁ。
スクーター
2005.03.27. 日@八丁堀
どこまで諧調が表現できるか。確かに重要だなぁ・・。
未来型水上バス「ヒミコ」
2005.03.26. 土@新川
松本零士のプロデュースによる未来型水上バス「ヒミコ」
後右は佃島。中央奥に見える練習船のマストは銀河丸のものだと思う。
松本零士と銀河は切っても切れない?
(背景に練習船のマストが見えるけど、撮影時は全く気が付かなかった)
未来型水上バス「ヒミコ」は松本零士プロデュースだとか。
なんでこんなもの走らせてるのか理由は不明だが、実物はカッコイイ!!
デザイン画から図面起こした設計者はただ者じゃないね。
「銀河鉄道999」のファンだったのかも。
マストはたたんでいる状態? ピンと立つのかな?
八丁堀
2005.03.26. 土@八丁堀
駅の近くの高橋という名前の橋の上から撮影。