Search Results
ズボンがキツイ
2005.04.18. 月千葉で焼肉バイキングと言えば、誰でも知ってる超有名店がある。
先週、そこに初めて行って食い過ぎてしまった。胃が大きくなったのか、それから食事の量が多くなった。
マイッタ~。折角、お腹の贅肉が少し落ちてきていたのに・・ズボンがキツイ!
——–
D70 + Ai Af Nikkor 50mm F1.4D
ISO200 4sec f/8.0 -1.0EV
NC + photoshop
——–
チューリップ
2005.04.17. 日@千葉市花の美術館
チューリップ
2005.04.17. 日@千葉市花の美術館
夜景
2005.04.16. 土@靖国神社
「言葉にするな、感じるのだ」なんて耳にしたことがあるでしょう?
「感じるな、言葉にするのだ」と言ってる人もいるんだってサ。
靖国神社の夜のスナップ。でかい鳥居。
追記:
地図で見てみると靖国神社の鳥居は本殿から見て東北東を向いています。
鳥居は神様のためにあるものだと聞いたことがあります。
この方向から神様が通るとすると、神様がどこから来るか専門家なら検討がつくかもしれませんね。
こうなったら1週間分一気に・・・
2005.04.16. 土@海浜幕張
をいをい、1週間分って、そりゃあーた・・・。
気持ちはわかるよー。わかってもらえるよ。って誰か言ってくれ!
信号機の全燈表示。このアイデアは自分じゃないんだよね、くやしい。
どこかのブログもどきの日記HPで、同じような写真見かけたら、そのページの主のアイデアなんだ。
85mm F1.4 も欲しい~
2005.04.16. 土@銀座
中古「85mm F1.4」が12万。やっぱ銀座は高い、千葉の倍だわ。
APSサイズのデジカメだと127.5mm・・使いにくいんだろうなぁ。
ここ、一度も入ったことがない。グラフィック・デザイナだからって必ずMac使ってるわけじゃないんだよ、例え紙媒体関係でもネ。
最近、Macのすんごい機能を教えてもらって驚いてる。ターミネータモードって便利だね~。DOS/V機にも欲しいなぁ。
追記:
「Macはきらいじゃないけど、Macユーザーってのが・・・・・」
と昔言ってたセリフが頭の隅に浮かんでくる(笑)。
レンズ探し
2005.04.16. 土@銀座
野暮用が終わって、有楽町のビックカメラと銀座のカメラ店巡り。
キティブーケ 2,100円
立ち止まって見てた人が多かった。キティちゃんってただの一度もカワイイと思ったことがないんだけど、それって正常だよね。
迂闊にスネークマンショー
2005.04.16. 土@幕張の浜
いやいや、迂闊にスネークマンショーなんぞ聴いてしまった。
流行った当時、いやと言うほど聴いてたので、さほど笑えないだろうとタカをくくって聴いたのがマチガイだった。帰りの電車の中でポータブルプレイヤで聴いて、声を出して笑ってしまった。1988年のギャグがこんなにも新鮮だとは・・。くっそー、恥ずかしかったゾ!
最初は笑いを堪えることができたんだけどね、「STOP THE NEW-WAVE」でイッてしまったよぅ・・。ふ。
金曜の朝
2005.04.16. 土@有楽町 国際会議場
珍しく朝食を食った。
と言ってもベーグルとか名乗る異人文化物だが。
JR京葉線の東京駅だけどサ、東京駅とは呼べないんじゃねーのかねぇ?
まだよくはわかってないけど、国際フォーラムの地下あたりだよね。
「東京駅乗換駅」って名前にしたほうがピッタリくるんじゃねーの!?
まぁしかし、やたらと駅名増やすのも混乱の元になるかもなぁ・・
土曜の夜にブログやってるなんて・・
2005.04.16. 土@海浜幕張
チッキショー!!
土曜の夜にブログやってるなんて・・なーんてこったい。
gooが平日の夜に混んでいるせいで、大事な時間を取られたぞぃ!
どぉーしてくれるんだぃ、ふざけやがって!
追記:
< 被写体ブレを活かす小粋なテクニック >
コンデジからデジ一眼を買って多くの人が一番最初にやりたがるのが、開放絞りの背景がボケる写真だろうと思う。
そして、たいていの人がここで満足してしまう。
これはカメラをミニ三脚に据えて椅子の上に置き、店の外を歩く人をスローシャッターで撮影したもの。
外の人が歩いている速度がどれくらいのシャッタースピードでほどよい横方向のブレになるか、何度かテスト撮影を行っておくとよい。
これは1/10であるが、ちょうどいい塩梅でブレている。
ブレ写真は動いているものを、より動いてみせるテクニックであるが、この写真ではゆっくりと歩いている人の動きはメインではない。
動かなくて当り前のテーブルやボードが人のブレのおかげで微動だにしない様子などが手にとるように伝わってくる。
動きのコントラストが左右と中央とでバランスして、情報量が一気に増えているせいで、なかなかおもしろい。
静電気対策
2005.04.15. 金@海浜幕張
仕事中はサンダルを履いている。カーペットタイルの上を歩くと、例え1~2歩でも静電気が身体に溜まる。これがけっこう痛いのだ。んで、放電対策を考えた。
最初はアルミホイルに細かな切込みを入れて、クリスマスツリーの飾りのようなものを首に巻きつけた。「空気中に静電気を逃がす」という方法だ。しかし、これは全く効かなかったし、ただのアホに見えたはずだ。
次に、カー用品店で売っている放電アクセサリーも試してみた。身体に溜まった静電気の量が少ないときはいいが、多いときは放電のショックはたいして変わらない。痛みを感じないというのがウリなはずだが、痛みを感じることのほうが多かった。
なぜこんなにも静電気が溜まってしまうのか・・。
それは、普通のサンダルは底がスポンジ状のものか、ゴムなので、床と身体とがほぼ完全に「絶縁状態になっている」ということがわかった。つまり、電気を通す素材で出来た底にすればいいのである。・・と頭のいい奴が教えてくれた。
そんな対策が施されたサンダルか部屋履きを探した。が、そんなものはどこにも売ってなかった。
現在、普通のサンダルにアルミの針金を巻いている。これも頭のいい奴のアイデアだ。これがドンピシャ! やっとあの痛みから開放された。
何を写しているんだか・・その参。
ピントが背景に合ってたよぅ・・ビエ~ン。
靴の中敷
2005.04.14. 木@海浜幕張
靴の中敷は百均のタオル地が好き。
三日くらいで洗濯してもらって、三回は気持ちよく履ける。靴は最低三日で履き替えてるかな。
(仕事中はサンダルだから、だらしなくしてると臭い匂いがしてきちゃう)
スポーツ用のクッションの効いた中敷は、ウォーキングには向かないことがわかってきた。
長い時間履いていると足が痛くなる。履いた時はすごくいい感じなんだけど。
何を写しているんだか・・その弐。
晴れたね~
2005.04.14. 木@海浜幕張
春の陽射し~!
汗だくになってしまった。ここんとこ、服の選択がむずかしくて、昨日もきょうも失敗。
昨日は寒かったし、傘に付いた桜の花びらを見て風情を感じるくらい落ち着いたクールな一日だったのにね・・。
何を写しているんだか・・。
JV-1080の音を久しぶりに聴いた
2005.04.12. 火@西麻布
桜見物と花見客で賑わう青山墓地を遠くに見ながら、土日は懐かしの機器のセッティングで丸々潰れてしまいました。今週末、もう一度最終調整に行かなくちゃ。
JV-1080は1994年発売だとか・・そうかー10年以上前なんだ・・。
ジョナサン~の前から 渋谷・さくら通り
2005.04.09. 土@渋谷桜丘町
また桜かよ! って・・すまんこって。
わざわざ桜なんぞ撮影しに行かないので、ついで写真の続きでおじゃる。
ストリート写真にもなってないけど・・一応反省してるつもり。
でかすぎ!
2005.04.08. 金@神宮外苑
野暮用の途中に神宮外苑に寄ってみた。
想像を絶する大きさに圧倒されて、どこを撮ったらいいのやら・・。
桜の樹ってこんなに大きくなるんだ・・。
追記:
NX2で新たに編集しなおしました。D70で撮った昔の写真が蘇る・・。ちなみに圧縮率最低で1.7MBになってます。ほほほ。