Search Results



食後

2005.04.24. 日

——–
D70 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF)
ISO200 1/20 f/4.5 -0.3EV 70mm(105mm)
NC
——–


食前

2005.04.24. 日

——–
D70 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF)
ISO200 1/25 f/11 85mm(127.5mm)
NC
——–


「マカディア」新発売?

2005.04.24. 日

色がおいしそうだと思って買ったのだが、瓶の色だった。
中身はウーロン杯を思い切り薄めたような色。味は甘い・・うまく表現できない・・
『アンデスの「ぶどう蒸留酒」をベースに、 マカ、ローズヒップを漬け込んだ爽やかなリキュール』
と書いてあるが、マカって、何でしょう?
http://www.suntory.co.jp/liqueur/macadia/
ここを読んで想像してくらはい。
——–
D70 + AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF)
ISO200 1/4 f/4.5 48mm(72mm)
NC
——–
この絵のミソは、後に隠れているリステリン(ナチュラルシトラス)なのだ!!


花菱草?ナガミヒナゲシ?

2005.04.24. 日

@海浜幕張 歩道の花壇

花菱草(はなびしそう 別名カリフォルニアポピー)とナガミヒナゲシの違いは、ナガミヒナゲシは一度咲いたら夜もそのままで日持ちしないそうです。
夜に同じ場所を歩いてみればどちらかわかったかも・・。
——–
22.april’05 13:55
D70 + SIGMA18-50mm F3.5-5.6DC + PL
ISO200 1/60 f/5.6 50mm(75mm)
NC
——–


身近で新緑

2005.04.23. 土

——–
21.april’05 14:00
istDS + SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
ISO200 1/640 f/5.6 -0.3EV
NC
——–
“max DOF”で遊べるような被写体を見つけることが出来なかった。
istDSのアングルファインダって、ボディ価格の半分くらいするんだってサ。
コシナとかケンコーが造ればいいのにね。・・と思ったけど製品寿命と関係ありそうだね。
レンズマウントはあまり変わることがないけど、アイピースの部分はねぇ・・。


蔦日日草

2005.04.23. 土

東京ガスの建物の周りの植え込みの中に咲いていた。
インターネットのおかげで花の名前がわかるのはいいよねぇ。
写真を撮って名前を調べると、1年に1種類くらいは覚えられる。
——–
22.april’05 14:13
D70 + SIGMA18-50mm F3.5-5.6DC + PL
ISO200 1/200 f/4.5 -0.3EV 31mm(46.5mm)
NC
——–
蔦は役に立っていないような気がしたけど、そんなものなのかなぁ。
(istDSとSIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO は返してしまった。
また借りるかもしれない。画像はそのうちってことで・・)


ローパスフィルタの反射

2005.04.22. 金

@海浜幕張

UFOの正体はレストランの電球・・その写真と同じ。
——–
D70 + Ai Af Nikkor 50mm F1.4D
ISO200 1/200 f/2.0
NC
——–
下部のグリーンの光源は、上部のライトがローパスフィルタで反射して、それをレンズ保護フィルタがさらに反射して写ったもの。
デジタル一眼ではなるべくフィルタは付けないほうがいいと言われているのは、こういうことが目立たなくても常時起っているということ。
デジタル対応レンズはレンズのコーティング剤などでこの反射を抑えているらしい。
また、後球の曲率を大きくするなどして反射を外に逃がすような設計になっているとか。


istDSとSIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2005.04.20. 水

@千葉市花の美術館

istDSとSIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO を借りてきた。
借物だし、雨なのでまだ撮影はしてないけど、F1.8のはずが、istDSではF1.7と表示される・・。
それはそれとして、広角だけどレンズ前10cmくらいに寄れるので禁断のDOFプレイで遊べそう。
——–
21.march’05
D70 + TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
ISO200 1/100 f/3.8
NC
——–
何の花?


五月晴れ II

2005.04.20. 水

@千葉市花の美術館

——–
17.April’05
D70 + TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
ISO200 1/500 f/6.3 +1EV
NC
——–
mixiに載せたのはこれです。
背景を考えてあちこち視点を移動できるようになるといいかも。
動かない人が多いのよねぇ~、なんでも素早く迅速にやる生活習慣が身に染み付いてるんだろうね。


レッドロビン II

2005.04.20. 水

@海浜幕張 浜田川の遊歩道

——–
D70 + Ai Af Nikkor 50mm F1.4D + PL
ISO200 1/125 f/8.0 -0.7EV
NC
——–
PLフィルタの効果絶大。

追記:
PLフィルタで葉からの反射を抑えることができる。
紅葉した赤い葉は、空の青を反射させているため、色が濁るが、PLフィルタで反射をほぼカットすることができる。
いたずらに全部カットしてしまうと、立体感は失われるが、見た目の印象を重視する表現を選ぶなら反射光の全てをカットする方法もアリだと思う。


レッドロビン

2005.04.20. 水

@海浜幕張 浜田川の遊歩道

——–
D70 + Ai Af Nikkor 50mm F1.4D + PL
ISO200 1/20 f/16
NC
——–
いつも気になってた赤い葉の樹木。
レッドロビン 【西洋紅カナメモチ】 バラ科
と言う名前らしい。
PLフィルタを付けて思い切り反射を遮蔽して赤さを強調してみた。
これを紅葉と表現してもいいの? 誰か教えてくれよぅ~!


松ぼっくりの赤ちゃん

2005.04.20. 水

@幕張海浜公園

——–
D70 + Ai Af Nikkor 50mm F1.4D PL
ISO200 1/8000 f/1.4
NC
——–
これが成長すると・・丸くなってるひとつひとつが普段見慣れている松ぼっくりになるのかな?


静電気対策と漏れ電流

2005.04.20. 水

@千葉市花の美術館

サンダルに針金を巻いて、身体に溜まっている電気を床に流す、という静電気対策の話をしたけど、弊害があった。
そのサンダルを履いてパソコンのシャーシなどに触れると・・(テスターで測ると)・・30Vくらい電気が流れているのだ。
スイッチング電源の仕様なんだそうだが、パソコンによっては5Vくらいの優秀なものもある。
パソコンに詳しい人はたくさんいるが、こういうことが実際に起こっていることは案外知らない。
もし、パソコンのコンセントを抜かずに中の部品に触ると・・。
——–
21.march’05
D70 + Ai Af Nikkor 50mm F1.4D + ND8 + PL
ISO200 1/400 f/2.0
NC
——–
どーーしてもf/1.4の開放で撮ってみたかったので、PLとNDフィルタを使ってみた。
一応、その点では満足したけど・・。

追記:
PLとNDフィルタを2枚重ね。開放のは没った。
これはF2.0。フィルタかまし過ぎたせいもあって画質最低(笑)!


導電性シューズ

2005.04.20. 水

@JR稲毛海岸駅の近く

静電気対策用品で「導電性シューズ」なんてものがあるらしいねぇ・・。
サンダルはないのかなぁ・・。
——–
18.march’05
D70 + Ai Af Nikkor 28mm F2.8D
ISO200 6sec f/11
NC
——–


五月晴れ

2005.04.19. 火

@千葉市花の美術館

いいねぇ、ここのところの好天は。
——–
17.April’05
D70 + TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
ISO200 1/500 f/6.3 +1EV
NC
——–


ゆるいズボンのせいだ

2005.04.18. 月

@揚州商人

この店でビールとアブラソバを注文。ツマミはザーサイ。
ゆるいズボンを履いていったせいだ。
直前に吉野屋の焼鳥丼食べたのに・・。
昼はフィレオフィッシュとダブルチーズバーガーの直前に
冷やし狸蕎麦を食べてしまったし・・。
脳がおかしいぞ。はひふへほ。
——–
D70 + Ai Af Nikkor 50mm F1.4D
ISO200 1/25 f/3.2
NC
——–
こんなカワイイお腹ならいいけどね~。